ビットコインATM(略してBATMと呼ばれることもあります)は、ビットコイン専用のキオスク型ATMマシンです。ただし、他の暗号通貨も取り扱える場合が多く見られます。基本的に、これらのATMは個人が直接ビットコインやその他の仮想通貨を購入・売却できるようになっています。初めて登場したのは2013年で、年々そのネットワークは拡大し、仮想通貨へのアクセスを簡便にするグローバルなインフラへと成長しました。本記事では、ビットコインATMの仕組み、安全な利用方法、市場環境の2025年までの変化について解説します。基本的な仕組みや購入・出金の手順、手数料や法令遵守、導入推進要因についても解説します。

ビットコインATMの種類
ビットコインATMは世界にどれくらい存在する?
ビットコインATMは2015年以降、毎月世界中でその設置台数を伸ばし、2021年8月時点で2万3,000台を超えました。しかし、その市場の大半はアメリカ合衆国に集中しており、2万2,000台ほどが米国内に設置されています。アメリカでは広範囲に分布していますが、主要都市を中心に多く見られます。
米国内でビットコインATMの設置台数が多い都市トップ10ランキング(2021年、出典: coinatmradar.com)
2010年代初期、ビットコインATMはまだ目新しい存在でした。最初に公に設置されたビットコインATMは、2013年10月にカナダのバンクーバーで導入されました。それ以降、設置台数は急増しています。代表的なBTM(ビットコインATM)ディレクトリであるCoin ATM Radarによれば、2024年半ば時点で世界に36,000~40,000台ほどのビットコインATMが稼働中ですが、2022年のピーク(約39,000台)からはやや減少しています。これは、業界の統合や規制・収益性問題による撤退が影響しています。2022年後半から2023年にかけて仮想通貨の弱気市場で新規設置が鈍化しましたが、2024年には緩やかに再び成長傾向が見られます。
BTMの設置場所は?
-
アメリカ合衆国:ビットコインATMの80%以上が米国に集中しています。特にカリフォルニア、フロリダ、テキサス、ニューヨークなどの大都市圏州で数千台単位の設置があります。一部の州では、運営者に金融サービス事業(MSB)としての登録や、マネーロンダリング対策(AML)の導入を義務付けています。
-
カナダ:世界初のBTM誕生地であり、現在も数百台が主に大都市に存在します。規制は州ごとに異なり、一部では金融当局への登録義務があります。
-
ヨーロッパ:スペイン、ドイツ、ポーランド、オーストリアなどがリードしています。国ごとに法律が異なるため、導入状況にムラが見られます。たとえばドイツではATM運営に銀行ライセンスが必要です。
-
ラテンアメリカ:ブラジル、メキシコ、コロンビア、アルゼンチンに数十~数百台設置。インフレや海外送金需要から導入ニーズが高まっています。規制枠組みは進化中。
-
アジア太平洋:成長はやや緩やかです。香港やシンガポールには少数設置。日本や韓国は厳格な規制で完全登録が必須。インドでは一時的に仮想通貨関連サービスが禁止され、ATMの展開が制限されました。
仮想通貨・ビットコインATMの主要プロバイダー・運営会社
銀行に個別ATMがあるように、仮想通貨取引所にも独自のプラットフォームがあり、同様にビットコインATMも様々な企業が運営しています。ビットコインATMのプロバイダーは、ATMを導入したい店舗や企業へマシンを販売する第三者企業です。
| 人気のビットコインATMプロバイダー12社 |
| Bitcoin Depot |
| Coinsource |
| RockItCoin |
| Bitnovo |
| BitVending |
| Cryptospace |
| General Bytes |
| Genesis |
| Lamassu |
| LocalCoin |
| Netcoins |
| Satoshiware NQ |
上記テーブルの通り、ビットコインATM市場には多様な事業者が参入しています。まず、Bitcoin Depotはアメリカ拠点のマルチ仮想通貨ATMネットワークで、ユーザーはビットコイン、ライトコイン、イーサリアムを即時売買できます。次に、CoinsourceビットコインATMは「世界最大手」と自称し、米国各地で現金と仮想通貨の迅速・簡単・安全な交換を提供し、カスタマー保護やコンプライアンス体制も整備しています。3つ目はRockItCoinで、現金対応型ATMとして多くの顧客が利用しています。
伝統的な銀行ATMが自社システム外へのビットコイン利用を許可しないため、これら独立系ATM運営会社の市場が成立しています。銀行は従来、サービスに壁を築いてきた歴史があるためです。
ビットコインATMの製造メーカーは?
ビットコインATM製造業者は、実際のハードウェアを開発・生産する企業です。Genesis Coinは世界最大手の仮想通貨ATMメーカーで、全市場の約40%を占めています。Genesis社は「Genesis1(両方向型)」、「Satoshi(一方または両方向型)」、「Finney3(片・両方向型、詳細非公開)」の3モデルを展開。Genesis製ATMは基本的にビットコイン専用で、他の仮想通貨には対応していません。主力モデルGenesis1は約1万5,000台が納入されています。
次いで、General Bytes社(プラハと米国フロリダ州に拠点)は「BATMTwo」「BATMTwoPro」「BATMThree」「BATMFour」の4モデルを展開。さらに、CASという運用・管理ソフトウェアも提供しています。企業としてはビットコインおよびブロックチェーン技術のトップカンパニーを目指しています。

競争の激しい分野であるため、多数のメーカーや運用会社が参入を狙っています。ビジネス側が仮想通貨決済導入を検討する中で、ATM設置は今後の仮想通貨の普及加速に寄与することが期待されます。
ビットコインATMの使い方
すべてのビットコインATMが同一仕様ではありませんが、一般的な流れとして、まずATMの運営者にアカウント登録が求められることがあります。画面操作では「購入」または「売却」の選択、現金上限の設定、ウォレットのQRコードスキャン、現金投入、取引完了などのステップが基本となります。
また、場合によってはスマホやID(本人確認書類)による追加アクション、つまりKYC(顧客確認)が求められることもあります。なぜID提示が必要なのか? それは業界の透明性向上やセキュリティ確保が理由です。
ビットコインATMでビットコインを売却できるか?
売却プロセスは購入時とは少し異なり、マシンによる違いもあります。一般的な例では、画面上で「売却」を選択、売却上限・金額を指定、電話番号入力→発行されたQRコードを受け取り→そのQRコード宛にビットコインを送付→再度ATMを操作→「引換」を選択→QRコードをスキャンし現金受取、といった流れです。その他、操作手順は画面表示に従えば直感的に進められる場合がほとんどです。
ビットコインATMの利用手順(出典)
ビットコインATMで購入する際のステップ
-
SMSやメールで受信するワンタイムパスワードで本人認証(機械によって異なります)。
-
(可能な場合)BTCを「買う」か「売る」か選択します。
-
BTC建てもしくは法定通貨建てで購入金額を決定します。
-
法定通貨を機械に投入します。
-
この後の流れ(機種による):
-
画面にQRコードが表示され、ウォレットアプリ等で読み取る場合
-
購入後の新しいBTCウォレット用QRコードが紙で印刷される場合
-
既存ウォレットのQRコードを提示し、マシンにスキャンさせる場合
-
メールアドレスを入力し、そこへQRコードを送付する場合
売却の場合は、ATM画面で表示されたアドレス宛に指定量のBTCを送付し、取引が確認され次第、相当額の法定通貨が受け取れます。所要時間は機械ごとに異なります。
ビットコインATMの手数料
ビットコインATM利用のメリット・デメリット
メリット
-
迅速性と利便性:シンプルなインターフェースですぐ購入・現金化。銀行口座が不要。
-
プライバシー:(法的に許可された範囲で)小額なら現金で匿名購入も可。
-
銀行口座を持たない人のアクセス手段:銀行口座を開設できない・現金派の人でも利用可能。
-
実体感のある取引:現金やマシンという目に見える形が、ネット専業取引所よりも初心者に安心感を与える場合が多いです。
デメリット
-
高い手数料:BTMの手数料はオンライン取引所よりもかなり高め。長期的にはコスト増に。
-
地方での設置が少ない:大都市圏中心のため、地方・郊外エリアには設置が少ないです。
-
設定限度額が低い:1日あたりの購入・売却上限が数千ドルに制限されている場合も。
-
詐欺リスク:犯罪組織がBTMを悪用し、詐欺(例:偽の罰金支払いを促して現金を投入させる等)に使う事例も。取引の目的を必ず確認してください。
-
複雑な規制対応:居住地ごとの法令により本人確認が必要な場合や利用できない場合もあります。
ビットコインATMと法定通貨ATMの比較(出典)
ビットコインATMと仮想通貨取引所の違い
ビットコインATMは取引所と接続されています。ATMを利用することで、実際には取引所で仮想通貨を売買しているのと同じですが、オンラインではなく、特定の場所にある物理的なマシンを介して取引を行っています。取引所利用とATM利用では、一般的に5~10%ほどの価格差(ATMが割高)があります。つまりATMで購入すると5~10%高く、売却時には同率の割引を受けます。また、取引所での本人確認や取引承認は数時間かかることがありますが、ビットコインATMでは即時取引が可能です。
ATMの割高感にも関わらず、「手軽さ」や「簡単さ」から多くの人が利用しています。ビジュアルで直感的な金融取引ができる点や、複雑な登録やトレーディング画面に慣れていないユーザーにとっても敷居が低いのが魅力です。
一方、Phemexなどのオンライン取引所では、現物取引で価格を細かく指定でき、指値注文やストップ注文なども活用できます。
まとめ
ビットコイン・仮想通貨ATMは、仮想通貨取引を身近でシンプルな手段で提供し、現金と仮想通貨の「即時交換」を実現します。これらのマシン導入が進むことで、デジタル中心の業界に実物接点が生まれ、ATMと同じレベルで普及する未来も十分考えられるでしょう。
ビットコインATMは現金社会とデジタル通貨の橋渡し役となり、銀行口座不要で気軽にBTCを売買できる仕組みを提供します。手数料や法令遵守は課題ですが、匿名性、速度、アクセシビリティの観点から多くのユーザーに選ばれています。今後、業界の成熟に伴い、規制や統合が一層進むでしょう。はじめて少額のビットコインを手に入れたい初心者から即時換金したい上級者まで、BTMの仕組みを知ることで、安全かつ自信を持って活用できます。






