Cronos(CRO)は、Cronosエコシステムのネイティブトークンであり、EthereumとCosmosブロックチェーンの交差点に位置することで特徴付けられるプロジェクトです。Ethereum Virtual Machine(EVM)互換のチェーンとしてCosmos SDK上に構築されており、Ethereumのスマートコントラクト機能とCosmosの相互運用性を組み合わせています。この設計により、開発者が分散型アプリケーション(dApps)を構築しやすく、Web3、DeFi、GameFiのグローバルな普及を加速するためのスケーラブルかつ低コストな環境を提供することを目指しています。
本記事では、Cronosの基本、マルチチェーンアーキテクチャ、ユーティリティ、そして暗号資産市場における進化する立ち位置について解説します。
サマリーボックス(クイックファクト)
-
ティッカーシンボル: CRO
-
展開チェーン: Cronos、Ethereum
-
流通供給量: 約335億CRO
-
最大供給量: 1,000億CRO
-
主なユースケース: 取引手数料、ステーキング、Cronosエコシステム全体のdApps稼働
-
現在の時価総額: 約77億米ドル(2025年8月下旬時点)
-
Phemexでの取扱い: はい、CRO/USDT現物取引が利用可能です。
Cronos(CRO)とは?
Cronos(CRO)は、Crypto.comによって2021年11月にローンチされたオープンソースかつ分散型のCronosブロックチェーンのネイティブユーティリティトークンです。Cronosのコアミッションは、DeFi、NFT、メタバース領域でのdAppに向けて、高速かつ低手数料なプラットフォームを提供し、クリエイター経済を支援することにあります。
Cronosを際立たせているのは、その独自性を持つハイブリッドアーキテクチャにあります。EthereumとCosmos両エコシステム間のインターオペラビリティを実現した最初のブロックチェーンです。「Cronosとは?」の簡単な答えは“ブリッジ”と言えるでしょう。開発者にとってはEVM互換によりEthereumからスマートコントラクトを簡単に移植でき、ユーザーにとってはCosmos SDK基盤による他の互換チェーンとのシームレスなコミュニケーションとアセット移転が可能です。この二重の利点によって、スケーラビリティの課題解決とWeb3のより緊密な連携を目指しています。
CROの発行枚数は?
元々、CROの最大供給量は1,000億トークンでした。2021年2月、Crypto.comは大規模なトークンバーンを発表し、供給量を希少化・分散化する目的で合計発行枚数を最終的に300億枚へ削減しました。
しかし2025年3月、ガバナンス提案により700億CROの再発行が可決されました。これらは即座に流通するわけではなく、「Cronos戦略リザーブ」に10年間ロックされ、月次分割払いで段階的に解放されます。目的は、ETF支援やバリデータ拡大、AI導入など長期的なエコシステム拡大に資金を充てることです。2025年末時点で流通供給量は約335億CROです。
CROの役割は?
CROはCronosエコシステム全体を支えるマルチユーティリティアセットです。主要な Cronos(CRO)のユースケースは、ネットワークのガストークン(取引手数料支払い用)として機能する点です。
ガス以外にも、CROの用途は以下の通りです:
-
ステーキング: ユーザーはCROをステーキングすることでネットワークのセキュリティ維持に貢献し、報酬も獲得できます。
-
DeFiアプリケーション: CronosのDeFiエコシステムでイールドファーミングや流動性供給、担保としての利用に必須です。
-
ガバナンス: CRO保有者はオンチェーンガバナンスに参加し、プロトコルアップグレード等の意思決定に投票できます。
-
決済: Crypto.com PayサービスではCROで商品・サービスの支払い、キャッシュバック特典獲得が可能です。
CROとSolanaの比較
CronosとSolanaはいずれも高速でスケーラブルなレイヤー1ブロックチェーンですが、技術的アプローチに違いがあります。
特徴 | Cronos(CRO) | Solana(SOL) |
コンセンサスメカニズム | Proof-of-Authority(PoA、CometBFT[PoS]ベース) | Proof-of-History(PoH)+Proof-of-Stake(PoS) |
取引処理速度(TPS) | 高スループット設計だが、Solanaより一般的に低速 | 理論上65,000件/秒以上の非常に高いスループット |
取引手数料 | 非常に低コストで予測可能な価格設計 | 極めて低額(平均0.00025米ドル程度) |
スマートコントラクト | EVM互換(Solidity対応) | Rust、C、C++(EVMネイティブ非対応) |
分散性 | 分散性は限定的、許可制バリデータセット少数 | より分散化されており、パーミッションレスなバリデータ多数 |
コア技術 | Cosmos SDK基盤でIBCによるネイティブな相互運用性対応 | 独自設計のプロトコルで単一グローバルステートに最適化 |
CROのテクノロジー基盤
Cronosの技術基盤は、スケーラビリティ・セキュリティ・相互運用性に特化した高度なマルチチェーンアーキテクチャにあります。
-
ハイブリッドアーキテクチャ: CronosはEVMとCosmos SDKを組み合わせ、EVMレイヤーでSolidity等の既存ツールに対応しつつ、Cosmos SDKの堅牢なモジュール設計も活用しています。
- コンセンサスエンジン:Proof of Authority(PoA)
CronosはCometBFT(旧Tendermint)上のPoAコンセンサスを採用。バリデーターは技術力やコミュニティ貢献度で精査される許可制で、ブロックインクルード時に即時最終性を実現。ビザンチンフォールトトレラント(BFT)プロトコルでネットワークの3分の1が故障または悪意でも安全性を保ちます。
- Cronosチェーンスタック: エコシステムは以下の3つの主要チェーンで構成されています:
-
-
Cronos EVM: 多くのdAppsとスマートコントラクトが展開されるレイヤー1の中核基盤。
-
Cronos POS: ステーキングやガバナンスでエコシステムをセキュアに保つレイヤー0のネットワーク。
-
Cronos zkEVM: ゼロ知識証明を用いたレイヤー2スケーリングにより、Ethereumのセキュリティを生かしつつ超低コスト・高速取引を実現。
-
-
IBCによる相互運用性: Inter-Blockchain Communication(IBC)は、Cronosから他のIBC対応チェーンへの資産・データ移転を信頼性高く実現する主要技術で、「インターネット・オブ・ブロックチェーン」構想を支えます。
チームと起源
Cronosは、Kris Marszalek、Rafael Melo、Gary Or、Bobby Baoらによって2016年に設立された大手フィンテックカンパニーCrypto.comによって開発されました。元々はMonacoという名称で、著名なドメインCrypto.com取得後にリブランド。CROトークンは2018年にEthereumのERC-20トークンとして発行され、その後独自のネイティブチェーンに移行。Cronosメインネットは2021年11月に正式ローンチされました。
主なニュース・イベント
-
2025年8月:トランプ・メディア提携: 画期的な発表として、トランプ・メディア&テクノロジーグループがCrypto.comと提携、CRO財務会社を設立することを発表。60億ドル超の資金規模でトレジャリーを設立し、Truth Social及びTruth+プラットフォームでCROをリワード・決済手段として統合。このニュースを受けてCronos(CRO)価格 は40%以上急騰しました。
-
2025年8月:SECによるETF審査延期: トランプ・メディアによるCRO5%組入れETF申請の審査判断をSECが延期。一時的な規制不透明感はあるものの、将来的な機関投資家流入への期待が示唆されました。
-
2025年7月:メインネットアップグレード: Cronos POSチェーンがv6アップグレードを実施し、Cosmos SDKの機能強化により、取引がより高速かつセキュアになりました。
-
ETF関連の継続的憶測: CROを組み込むETF申請が複数進行中であり、機関マネー流入の可能性に注目が集まっています。
CROは投資対象として優れているか?
Cronos(CRO)投資の可能性 は、その強みとリスクの両面をバランスよく評価する必要があります。Crypto.comの強力な支援、先進的なインターオペラブル技術、急拡大中のdAppエコシステムは確かな強みです。最近のトランプ・メディアとの提携は大きな注目と実需期待をもたらしており、機関投資家の関心も高まっています。
ただし、暗号資産市場特有のボラティリティや、トークノミクスおよびバリデータ分散性へのコミュニティ懸念などリスクも存在します。価格は急騰していますが、この勢いが長続きするかはロードマップの実行進捗や市場全体の動向に左右されます。
本情報は教育目的であり、投資助言ではありません。必ずご自身でリサーチし、投資の際は余裕資金のみをご利用ください。
PhemexでのCronos(CRO)購入方法
2025年8月28日09:00 UTCより、Phemexにて CROの現物取引 が可能です。CRO/USDT現物ペアが上場され、Cronosエコシステムへのエクスポージャーも容易になりました。
始めるには以下の手順に従ってください:
-
Phemexアカウントにログインします。
-
「現物取引」セクションへ移動します。
-
CRO/USDTペアを検索します。
-
CROの購入/売却注文を入力します。
詳しくはPhemexの取引ページをご参照ください。
よくある質問(FAQ)
1. Cronos(CRO)の主な用途は?
CROはCronosエコシステム全体のネイティブユーティリティトークンです。主な用途は、ネットワークの取引手数料の支払い、ステーキングによる報酬やネットワークセキュリティへの貢献、プロトコルのガバナンス参加です。
2. Cronosは他のEVMチェーンと何が違う?
CronosはCosmos SDKで構築されているため、Inter-Blockchain Communication(IBC)プロトコルによりCosmosエコシステムとのネイティブ相互運用性を有しています。また、許可制のバリデータを用いたProof-of-Authority(PoA)で、高速で低コストな取引を実現しています。
3. CronosのステーキングトークンとCROトークンの違いは?
CronosのPoAコンセンサスメカニズムでは、バリデータがガバナンスやブロック検証のために利用する専用の非公開ステーキングトークンが存在します。一方CROは一般公開されたユーティリティトークンであり、ネットワークの取引手数料支払いなどでユーザーに利用され、手数料はバリデータノードに分配されます。
4. Cronos(CRO)の最新ニュースを知るには?
主要な暗号資産ニュースサイトやCronos公式チャンネルで Cronos(CRO)の最新情報 を入手できます。直近の話題は、トランプ・メディアとの大型提携やETF申請関連の進捗などがあります。