ISSやGlass Lewisといったプロキシアドバイザリー会社が、パッシブインデックスファンドを通じて上場株式の投票権の大部分を支配していることから、株主投票に対するこれらの企業の影響力に対する懸念が高まっています。これらの企業は自ら所有権を持たないにもかかわらず、株主の利益よりも政治的な考慮に基づいて投票の推奨を行うことが多いと批判されています。 この問題はテスラのケースで顕著になっており、ISSとGlass Lewisは取締役のイラ・エーレンプライスとキャスリーン・ウィルソン=トンプソンの再選に反対するよう推奨しており、その理由として性別多様性の不足が挙げられています。この状況は、プロキシアドバイザリー会社が企業統治や様々な企業の意思決定に与える影響に関するより広範な懸念を浮き彫りにしています。