サマリーボックス(クイックファクト)
-
ティッカーシンボル: ICP
-
チェーン: インターネット・コンピューター
-
コントラクトアドレス: 該当なし(ネイティブトークン)
-
流通供給量:約5億3947万枚
-
総供給量:約5億3947万枚
-
主なユースケース:「キャニスター」スマートコントラクトを通じた分散型インターネットの推進
-
時価総額:約16億~21億ドル
インターネット・コンピューター(ICP)とは?
インターネット・コンピューター(ICP)は、新たな分散型インターネットを構築するためのパブリック・ブロックチェーンおよび暗号プロトコルです。DFINITY Foundationが立ち上げ、主な目的は、パブリックインターネットの機能を拡張し、ソフトウェアやデータを直接オンチェーンでホストできるようにすることで、中央集権的な企業クラウドサービスの必要性を排除することです。「インターネット・コンピューターとは何か?」を一言で表すなら、独立したデータセンターが連携して構築された、シームレスかつ不正改ざん耐性を持つグローバルネットワークです。これによりウェブスピードでソフトウェアを稼働させることができます。
インターネット・コンピューターは、インターネットの中央集権化という重大な課題を解決します。現在、ウェブサイトやアプリ、企業システムの大半が、一部のテック大手が保有するサーバーでホストされており、この集中によって単一障害点、プライバシーや検閲リスク、イノベーション停滞などの問題が生じています。インターネット・コンピューターは、従来のブロックチェーンアーキテクチャを根本から見直しており、単純なウェブサイトから高度なDeFiプラットフォーム、エンタープライズシステムまで、全てを分散型環境内でスケーラブルにホストできるよう設計されています。
その重要性はWeb3業界全体に及びます。フロントエンド、アプリロジック、データの全てをブロックチェーン上で完結できる完全なテクノロジースタックを提供するため、ICPは開発者に対し、真に分散型アプリ(dApp)を構築する力を与えます。これにより、ユーザーが企業ではなく、自身で完全にコントロールできる高速かつセキュアなアプリの実現が可能となります。
インターネット・コンピューター(ICP)の技術
インターネット・コンピューターの革新的なアーキテクチャは、従来のブロックチェーンと一線を画しています。高度な暗号化プロトコルを基盤とし、これまでにない高いパフォーマンス、スケーラビリティ、セキュリティを誇ります。
コンセンサスメカニズムとサブネット
インターネット・コンピューターは、世界中の独立系データセンターに設置されたノードネットワークが運用するプルーフ・オブ・ステーク(PoS)方式のバリエーションを採用しています。このネットワークは、複数の独立したブロックチェーン(サブネット)として小分けされ相互接続されています。各サブネットはレプリケートステートマシンであり、ノード群が同一の入力を同一の順序で処理することで、たとえ一部のノードが悪意を持っていても耐障害性を確保します。サブネットn個においてn/3未満が故障しても正常に動作するByzantine Fault Tolerance(ビザンチン耐障害性)を実現。この分散構造により、サブネットを追加するだけでネットワーク全体の計算能力を無限に拡張できます。
チェーンキー暗号技術
インターネット・コンピューターの基盤となるのが、チェーンキー暗号技術です。これは最先端の暗号技術であり、ICPの独自性を支えています。中心となるのはしきい値署名(Threshold Signatures)で、サブネットは一つの公開鍵を持ちつつ、秘密鍵を「シェア」に分割し各ノードに割り当てます。単体ノードや一部の悪意ノードのみで署名が偽造できないため、サブネットは非常に高いセキュリティかつ効率的にメッセージ署名が可能です。
この技術により、以下の革新的な機能が実現しています:
-
速度: トランザクションは1~2秒で最終確定。他の多くのブロックチェーンより迅速です。
-
効率性: 外部ユーザーや他サブネットからも公開鍵1つで取引を検証可能。全履歴をダウンロード・検証する必要がありません。
-
チェーン進化: ガベージコレクション(不要データの削除)、ノードの高速復旧・新規追加、プロトコルの無停止アップグレードなどが容易に。
キャニスター:進化したスマートコントラクト
インターネット・コンピューターにおいてスマートコントラクトはキャニスターと呼ばれます。キャニスターは従来型のスマートコントラクトより高度な概念で、WebAssembly(Wasm)バイトコードと、そのコードが稼働するメモリページを一体化したバンドル単位です。つまり、キャニスターはロジックとデータを一括してパッケージ化できます。汎用計算、データ保存、ウェブコンテンツの直接配信も可能で、中央集権型のフロントエンドに依存せずエンド・ツー・エンドでdAppsを構築できる点が画期的です。
ICPの役割とユースケース
ICPトークンはネットワークのネイティブユーティリティトークンで、エコシステムの機能と持続性に不可欠な設計となっています。インターネット・コンピューターの主なユースケースは、「ガバナンス」「計算リソースの提供」「ノード参加者への報酬」の3つに集約されます。
1. ネットワーク・ナーヴァス・システム(NNS)によるガバナンス
ICPの最も主要な用途の一つがガバナンスです。トークン保有者はICPをネットワーク・ナーヴァス・システム(NNS)というオープンかつアルゴリズムによるDAOにロックし、「ニューロン」を生成して投票権を得ます。ニューロンは次のような提案への投票権限を与えます:
-
プロトコルソフトのアップグレード
-
新たなデータセンターやノードプロバイダーの追加
-
ネットワーク経済パラメータの調整
-
ネットワーク拡張のための新規サブネット作成
投票に参加したニューロン保有者は、新規発行されたICPによる報酬を獲得でき、ネットワークの健全性とセキュリティ維持への長期的な貢献をインセンティブ化します。
2. サイクルによる計算リソースの供給
インターネット・コンピューターは「リバースガスモデル」を採用。ユーザーが毎トランザクションごとに手数料を支払うのではなく、開発者がアプリ向け計算リソースをICPで「サイクル」に交換し前払いします。サイクルは計算・ストレージ・帯域幅などに支払いされる計算安定通貨で、キャニスターにプリロードされます。アプリ稼働時にサイクルを「バーン」する形となり、ユーザーはWeb2同様に無料でdApp操作が可能、ウォレットや毎クリックでのトークン支払いが不要となるため、分散アプリの利用ハードルを大幅に下げます。
3. ノードプロバイダーへの報酬
ICPトークンは、ネットワークノードを運用する独立データセンターに報酬として支払われます。NNSが定期的に新規ICPを発行し、安定したハードウェアと帯域を提供しているプロバイダーに支給。これによりネットワークのセキュリティ・分散性・地理的多様性を担保します。
ICPトークンの発行量について
インターネット・コンピューターのトークノミクスは、インフレとデフレの圧力を動的にバランスさせ、ネットワークの成長と利用価値を支える設計です。
-
流通量と総供給量: 2025年末時点での流通・総供給量は約5億3900万ICP。
-
インフレメカニズム: ICPは下記の2つの主目的のために新規発行されます:
-
デフレメカニズム: 開発者がアプリを稼働させる際はICPをサイクルに交換し、交換したICPはバーンされて供給から永久に消滅。アプリ利用増に伴いバーン率も上昇する仕組みです。
このバランスにより、ネットワークのセキュリティ・ガバナンスへの貢献がインセンティブ化されると同時に、トークンの利用価値が直接的な価値創出ループとなります。
インターネット・コンピューター(ICP) vs NEAR Protocol(NEAR)
インターネット・コンピューターとNEAR Protocolはいずれもスケーラブルな分散アプリ稼働を目指す高性能Layer1ブロックチェーンですが、アーキテクチャやコスト、描くビジョンは異なります。以下にICPとNEARの比較表を示します。
| 特徴 | インターネット・コンピューター(ICP) | NEAR Protocol (NEAR) |
| コアビジョン | 既存ITスタック全体を代替する分散型「ワールドコンピューター」として、アプリをエンド・ツー・エンドでホストすることを目的とする。 | 超高速・高セキュア・大規模スケーラブルな「ブロックチェーンOS」としてオープンウェブ基盤提供を目指す。 |
| アーキテクチャ | サブネット: 独立したブロックチェーン(サブネット)で構成。追加で拡張可能。 | ナイトシェイド・シャーディング: トランザクション処理の並列化でスループット向上。 |
| コンセンサスメカニズム | ネットワーク・ナーヴァス・システム(NNS)で管理される独自PoSバリエーション。 | Doomslug/Nightshade: シャード環境で高効率・高セキュリティ実現のPoS方式。 |
| トランザクション速度 | 非常に高速(確定1~2秒)。ウェブ級アプリに最適。 | 高速(確定1~3秒)。 |
| コストモデル | リバースガスモデル: 開発者が「サイクル」で計算リソースを前払い、エンドユーザーは無料で操作可能。 | 従来型ガスモデル: ユーザーがNEARで手数料支払い(開発者による補助も可)。手数料の30%はコントラクト制作者に分配。 |
| スマートコントラクト | キャニスター: WebAssemblyコードとデータを一体化。ウェブコンテンツ直接配信も可能。 | 通常のスマートコントラクト(Wasm)対応。RustやJavaScript/TypeScriptで開発可。 |
| ガバナンス | オンチェーンDAO(NNS): 全てを制御するトークンベースの高機能アルゴリズムDAO。 | オンチェーンとオフチェーン混合。コミュニティ主導ギルドや開発中のフレームワーク。 |
| オンチェーンストレージ | 大規模で安価なオンチェーンデータ保存がサイクル価格で可能。 | ユーザーor開発者がNEARロックでストレージ費用負担(ストレージ・ステーキング)。 |
まとめると、両者ともブロックチェーンの可能性を拡げていますが、ICPはオールインワン型分散クラウド基盤を志向し、NEARはマルチチェーン時代のスケーラブルな基盤構築に注力しています。
チームと起源
インターネット・コンピューターは2016年、起業家でテクノロジー理論家のドミニク・ウィリアムズによって創設され、DFINITY Foundation(スイス・チューリッヒ拠点の非営利科学研究団体)が主導しています。DFINITYには世界有数の暗号学者や分散システム工学者、プログラミング言語の権威が在籍し、暗号業界でも規模・力量共に先端的存在です。
Andreessen Horowitz(a16z)やPolychain Capitalなど、トップVCから多額の支援を受けつつ、長年の研究開発を経て2021年5月、パブリックメインネット「Mercury」としてローンチ。インターネット再構築への大きな節目となりました。
主要ニュース・最新動向
-
AIのICP統合: DFINITY FoundationはAI機能をブロックチェーン上に直接統合することへ注力。これにより分散AIモデルがキャニスター内で稼働可能に。
-
ビットコイン・イーサリアム統合: 他チェーンとのネイティブ連携も大きな進展。ICPキャニスターが中央集権的ブリッジ不要でビットコインやイーサリアムの資産を安全に管理・取引可能に。クロスチェーンDeFiにも拡張中。最新動向はICPニュースで追跡してください。
-
サブネット/キャニスター拡張: ネットワークはNNS管理で継続的アップグレード。最近ではキャニスターのメモリ上限拡大やサブネット性能向上など、より強力なアプリ開発が可能に。
インターネット・コンピューター(ICP)は投資対象として優れている?
ICP投資の将来性を評価するには、その強み・課題・長期ビジョンを総合的に考慮する必要があります。
免責事項:本セクションは情報提供のみを目的としており、投資助言ではありません。暗号資産は高い市場リスクが伴います。必ずご自身で調査し、余剰資金での投資を行ってください。
ICPの強気要因
-
野心的かつ独自のビジョン: ICPは単なるLayer1チェーンではなく、インターネット全体の分散化という大志を掲げています。クラウド市場のわずかでも獲得すれば、成長余地は莫大です。
-
卓越した技術力: チェーンキー暗号、キャニスターによる高速性・拡張性・開発者体験の進化。リバースガスモデルも普及の鍵。
-
強力な開発・支援体制: DFINITYは技術・資金両面で世界トップクラス。長期開発の基盤も強固です。
-
エコシステム成長: dApps、DeFi、エンタープライズ利用が次々と構築・稼働し、実需を伴う成長を見せています。
リスク・課題
-
市場変動: 全暗号資産と同様、ICP価格は極めて変動的で市場全体の影響を強く受けます。
-
競争: ICPはWeb2クラウド大手(AWS、Azure)や他のWeb3スケーラブル基盤との激しい競争下にあります。
-
技術複雑性: ICPの根幹技術は難解で、開発者学習コストや一般ユーザーへの訴求力に課題があります。
-
中央集権性懸念: DFINITY FoundationやNNSのガバナンス構造に懸念を指摘する声もあるが、今後段階的な分散化を志向しています。
結論として、ICPはハイリスク・ハイリターンなプロジェクトです。その成功は優秀な開発者・活発なエコシステム形成・分散型計算基盤ビジョンの実現に掛かっています。
Phemexでインターネット・コンピューター(ICP)を購入する方法
この革新的プロジェクトへの投資を検討する方には、Phemexがセキュアかつ使いやすい取引プラットフォームを提供しています。ICPの購入方法は以下の通りです。
-
Phemexアカウントを作成: Phemex公式サイトまたはアプリから無料でアカウントを登録。簡易な本人確認で即開始。
-
資金を入金: 暗号資産または法定通貨入金に対応。ウォレットにチャージします。
-
現物取引画面へ: 「現物取引」からICP/USDTペアを検索。最新価格チャートや市場データを確認。
-
注文を出す: 希望する注文タイプ(成行・指値等)と数量を指定し、購入を確定。
注文成立後、ICPは即座にPhemexウォレットに反映されます。上級者はPhemexのデリバティブ商品を使ったレバレッジ取引も可能です。
よくある質問(FAQs)
インターネット・コンピューターの主目的は?
インターネット・コンピューターの最大の目的は、分散型・スケーラブル・セキュアなグローバルコンピューティングプラットフォームを創出することです。Web3の本流として、従来の中央集権型クラウドサービスに代わる、ソフトウェア・サービス・データのオンチェーンホスティング基盤を提供します。
ICPはインフレ型?デフレ型?
ICPはインフレ的要素(新規発行でのガバナンス・ノード報酬)とデフレ的要素(サイクル生成時のICPバーン)の両方を併せ持ちます。ネットワーク利用増加に応じバーン率も上昇します。
インターネット・コンピューターとイーサリアムの違いは?
どちらもスマートコントラクトに対応していますが、ICPは全アプリ(フロントエンド・バックエンド)をウェブスピードでホスト可能、リバースガスモデル、サブネット追加によるスケール対応など、アーキテクチャと用途が大きく異なります。イーサリアムは主に決済やセキュリティ重視で、スケーリングはLayer2で実現しています。





