MENU

Phemex(フェメックス)のレバレッジは最大何倍?取引のやり方や手数料も解説!

Phemexは海外の仮想通貨取引所であり、日本の取引以上の高いレバレッジを設定してトレードができます。

ただ実際にトレードをする場合、レバレッジはどのくらいまで設定できるのでしょうか?

本記事では、Phemexのレバレッジについて、取引のやり方や手数料を解説します。

目次

Phemex(フェメックス)のレバレッジ取引とは?

Phemexのレバレッジ取引では、仮想通貨を対象にしたデリバティブ取引ができます。

現物取引と違ってレバレッジ取引の場合、少額からであっても高額のトレードが可能です。取引に成功すれば短時間で高収入も夢ではありません。

Phemexと国内の取引所との一番の違いは、レバレッジの高さです。

国内の仮想通貨取引所のレバレッジは規制が厳しいため、最大レバレッジも2倍ほどです。

しかし、Phemexは日本の規制を受けていないため、最大100倍のレバレッジを設定できます。

日本のレバレッジ取引に慣れてしまい、もっとハイレバレッジな取引をしたいなら、ぜひPhemexのレバレッジ取引を試してみてください。

\今なら最大4,800ドル分の特典がもらえる/

Phemexのレバレッジ取引の特徴

Phemexのレバレッジ取引は、国内の取引所にはない特徴があります。

以下では、Phemexのレバレッジ取引の特徴を解説します。

Phemexのレバレッジ取引の特徴
  • 最大レバレッジは100倍
  • Phemexのレバレッジ取引の種類
  • レバレッジ取引の対応銘柄
  • レバレッジ取引の手数料

最大レバレッジは100倍

Phemexのレバレッジ取引の最大の特徴は、レバレッジ最大100倍で取引ができることです。

日本と違って海外はレバレッジの規制が緩いため、100倍というハイレバレッジを設定できるのです。

仮に10万円の資金を元手に取引をする場合、レバレッジを100倍に設定すれば1,000万円の取引ができる計算になります。

国内取引所のレバレッジではなかなかトレードで利益が出ず悩んでいるという方は、一度Phemexのレバレッジを体感してみてください。

\100倍のレバレッジ取引を体験しよう/

Phemexのレバレッジ取引の種類

Phemexのレバレッジ取引には、USDTーM永久とCOINーM永久の2種類があります。

USDTーM永久とは、USDTを証拠金にする無期限契約のことです。

COINーM永久は、特定の仮想通貨を証拠金にする無期限契約のことです。

USDTーM永久 COINーM永久
USDTを証拠金にする無期限契約 特定の仮想通貨(BTC)を証拠金にする無期限契約

USDT永久と違ってCOIN永久の場合、ビットコインを証拠金に取引を行います。そのため、ビットコインのレートによって証拠金が変動するのが特徴です。

例えば、ビットコインの価値が上昇すれば証拠金の価値も上がりますし、価値が下がれば証拠金の価値も減ります。

反対にUSDTの場合、米ドルと常に同じレートで動くので、証拠金の価値が安定しやすく、為替変動リスクの心配をせずにトレードができるというメリットがあります。

どちらにも一長一短がありますが、リスクを下げて取引をするならUSDTの方がおすすめです。

レバレッジ取引の対応銘柄

Phemexのレバレッジ取引に対応している銘柄は300種類以上です。

次々と新しい仮想通貨が上場しているため、取り扱い銘柄は今後増加する可能性がとても高いです。

国内取引所と比べても圧倒的に取り扱い銘柄の数が多いため、国内では取引できない仮想通貨もPhemexならば取引できます。

取引したい銘柄があるけど国内取引所では取り扱いがなくて困っているなら、ぜひPhemexのレバレッジ取引でトレードチャンスを狙ってみましょう。

レバレッジ取引の手数料

レバレッジ取引の手数料は、メイカー手数料が0.01%、テイカー手数料は0.06%です。

この数字は、ユーザーレベルがスタンダードの場合の手数料です。

Phemexのレバレッジ取引の手数料は、ユーザーレベルによって違う点に注意しておきましょう。

ユーザーレベルと手数料との関係は以下の通りです。

メイカー手数料 テイカー手数料
Standard 0.0100% 0.0600%
VIP1 0.0080% 0.0550%
VIP2 0.0060% 0.0500%
VIP3 0.0040% 0.0450%
VIP4 0.0020% 0.0375%
VIP5 0.0010% 0.0350%
Star VIP 0.0000% 0.0300%
Pro1 0.0000% 0.0475%
Pro2 0.0000% 0.0450%
Pro3 0.0000% 0.0350%
Pro4 0.0000% 0.0325%

Phemexのレバレッジ取引では、ユーザーレベルが上がるほどレバレッジ取引の手数料は下がります。

取引量が増えれば増えるほどユーザーレベルは上がりやすいので、取引コストを下げたいならできるだけ多く取引をしてみてください。

Phemexのレバレッジ取引の方法・手順

Phemexでレバレッジ取引を始めるには、まず口座を開設する必要があります。

以下では、レバレッジ取引を始めるまでの口座開設の手順を解説します。

Phemexで口座開設をする

まずPhemeXの公式サイトにアクセスし、画面上にある「今すぐ登録」をクリックします。

Phemexのレバレッジ取引の方法・手順①Phemexで口座開設をする

アカウント作成画面に移行しますので、メールアドレス、パスワードを入力し、「アカウント作成」をクリックしましょう。

Phemexのレバレッジ取引の方法・手順②「アカウント作成」をクリック

しばらくすると、アドレス宛にPhemexから認証用のメールが届きます。

メールに記載されているコードを入力すると認証作業が完了し、アカウントが作成できます。

本人確認(KYC認証)を行う

アカウントを作成したら、次は本人確認の手続きをして口座を有効化しましょう。

本人確認の手続きは、「高度な認証」の下にある「今すぐ確認」をクリックすると始められます。

Phemexのレバレッジ取引の方法・手順③「高度な認証」の下にある「今すぐ確認」をクリック

次に国籍、氏名を入力し、IDを選択します。

IDは免許証やパスポートなどが本人確認書類として使用できますよ。

本人確認資料の画像データを送るため、パソコンもしくはスマホで撮影します。

画像データを送信した後、顔認証をし、Phemexの審査が完了したら、口座を有効化できます。

作業そのものは、10分もかからずにすぐに行えますよ。

仮想通貨を入金する

Phemexで取引を始めるには、仮想通貨を入金する必要があります。

取引所から送金する場合は、Phemexの入金用のアドレスを使います。

入金用のアドレスは、ログイン後のマイページより入金用のページにアクセスし、「入金するコイン」と「ネットワーク」を選ぶと自動的に下にアドレスとQRコードが表示されます。

入金用のアドレスを取得したら、このアドレス宛に他の取引所から送金しましょう。

Phemexの口座に仮想通貨が着金したら、取引を始められます。

取引したい銘柄のチャートを開く

Phemexの口座を開設して入金まで完了したら、次はいよいよ取引です。

まず取引したい銘柄のチャートを開くため、画面上にある「デリバティブ取引」にカーソルを合わせ、「USDTーM永久」をクリックしましょう。

次に画面左上にある銘柄にカーソルを合わせ、取引したい銘柄を選択してください。

選択すると、取引したい銘柄のチャート画面が表示されます。

レバレッジを設定する

Phemexの取引画面にアクセスしたら、レバレッジを設定します。

まず画面右上にある「Long Short」と書かれている部分をクリックしましょう。

レバレッジを設定できる画面に移行するので、好きに数値を設定してください。

設定を変更することで、いつでもレバレッジを上げ下げできます。

設定が完了後、今後は指定したレバレッジで取引ができるようになります。

注文内容を設定して発注する

設定が完了したら、あとは注文をするだけです。

空欄に取引したい銘柄の数量を設定したら、「買いで参入」もしくは「売りで参入」をクリックすると注文ができます。

「買いで参入」がロング、「売りで参入」がショートです。

新規注文後、約定が成立すればポジションを保有できます。

Phemexでレバレッジ取引をする際の注意点

Phemexのレバレッジ取引なら最大100倍に設定することで、ハイリターンを狙った取引ができます。

しかし、レバレッジ取引はリスクが高いため、注意が必要です。

以下では、Phemexのレバレッジ取引の注意点を解説します。

初心者は低いレバレッジから試すこと

初心者の方は、まずレバレッジを下げた状態で取引を始めましょう。

いきなりハイレバレッジな状態で取引をすると、短時間で資産があっという間になくなってしまう危険性があるからです。

まだ取引に不慣れなうちは、レバレッジを下げてトレードをしてみてください。

レバレッジを上げるのは、取引に慣れてからでも遅くはありません。

リスクを下げた状態で取引の練習をし、コツを掴めたらレバレッジを少しずつ上げてみましょう。

損切りラインを設定しておくこと

トレードをする際には、必ず損切りラインを設定しておきましょう。

例えば新規注文を入れた後、「10pips以上の損失が発生したらポジションを決済して損切りをする」といったルールを設定してみてください。

損切りルールを厳格に設定することで、想定以上の損失の拡大を未然に防ぐことができます。

含み損があるにも関わらず損切りせずに放置をすると、さらに損失が拡大して資産を失ってしまう危険があります。

損切りラインを設定することで大事な資産を守ることができるので、必ず設定しておきましょう。

レバレッジ取引には資金調達手数料が発生する

Phemexのレバレッジ取引では、資金調達手数料が発生するため注意してください。

資金調達手数料とは、FXでいうところのスワップポイントのことです。Phemexでは8時間ごとに手数料が発生します。

Phemexの資金調達手数料は、0.01%です。

金額にすると少額ですが、資金調達率は放置するとやがて大きな負担になります。

資金調達手数料を回避するなら、手数料が発生する時間よりも前にポジションを決済しておきましょう。

取引銘柄によって最大レバレッジが異なる

Phemexの最大レバレッジは、取引する銘柄によって異なりますので注意しておきましょう。

ビットコインやイーサリアムなどの有名な仮想通貨であれば、最大100倍のレバレッジを設定できます。

ただ、知名度の低い仮想通貨や新興の仮想通貨は、レバレッジが低めに設定されていることがあります。

マイナーな仮想通貨のレバレッジ取引をする際には、最大何倍のレバレッジで取引ができるのか事前に確認しておきましょう。

関連するよくある質問と回答

Phemexのレバレッジ取引は国内以上にリターンが大きい反面、リスクも大きいです。

そんなにレバレッジを高くして大丈夫なのだろうか、と不安に感じる方もいることでしょう。

以下では、Phemexのレバレッジに関するよくある質問について回答します。

Phemexの最大レバレッジは何倍?

Phemexの最大レバレッジは100倍です。

ただし、銘柄やポジションによってはレバレッジが制限されることもあるため注意してください。

例えば、銘柄がAVAXUSDの場合、Phemexでは最大レバレッジは50倍まで規制されます。 さらにAVAXUSDの保有ポジションの量が5,000から10,000になると33.34倍まで最大レバレッジが下がります。

同じ銘柄であっても保有するポジションの量が増えるとレバレッジが規制を受けるので、高額のトレードをする際にはレバレッジの規制にも気を付けましょう。

Phemexのレバレッジで手数料はかかる?

レバレッジ取引は手数料がかかります。

Phemexのレバレッジ取引の手数料は、メイカー手数料が0.01%、テイカー手数料が0.06%です。

手数料だけで比較するとメイカー手数料の方が安いです。

そのため手数料を下げたいなら、メイカー手数料がかかる方の注文を多用した方が良いでしょう。

さらに、レバレッジ取引の場合、新規注文だけでなく決済注文の手数料も考慮に入れる必要があります。

手数料を計算する際には片道ではなく、往復で計算しましょう。

レバレッジ取引のリスクは?

レバレッジ取引のリスクは、短時間で高額の損失が発生することです。

例えば資産10万円の人がレバレッジ100倍に設定し、1BTC1000万円の時に1BTCのロングポジションを保有するとします。

この状態でビットコインの価値が1%下がり、990万円まで下落すると、マイナス10万円の損失であるため、この時点で資産10万円がなくなってしまいます。

レバレッジを100倍に設定すると、たった1%下落しただけで財産のすべてが消える可能性があるため、非常にリスクが高いです。

まとめ

Phemexのレバレッジ取引を始めれば、最大100倍からトレードができます。

国内取引所と比べて非常に高いレバレッジを設定できるため、取引に成功すれば短時間で高収入も夢ではありません。

しかし、レバレッジ取引にはリスクがつきものです。

取引を始める際にはまずは低レバレッジからスタートし、損切り対策を徹底させましょう。

しっかりリスクコントロールをすることで、ハイレバレッジな取引で失敗せずに済みます。

Phemexのハイレバレッジな取引を始めるなら、リスクを下げるためにも少額から取引してみることをおすすめします。

この記事を書いた人

Phemexメディアは、Phemexが運営する海外仮想通貨取引所の総合情報サイトです。
当サイトは、最新の仮想通貨情報や今話題の海外取引所の情報をメインに発信しています。
また、Phemexの編集部が実体験に基づいて、正確かつ信頼性の高いコンテンツを制作・発信することを心がけています。
仮想通貨への投資を検討されている方や、海外の仮想通貨取引所の利用を検討されている方は、ぜひ当サイトを参考にしてください。

コメント

コメントする

目次